Art Site Horikawa-I

書くことを積み上げ、アート生成に向けての発想・構想力を鍛える。

原発関連ニュース(6月25日)

福島県、30万人に線量計配布へ 15歳未満と妊婦対象
asahi.com 2011年6月25日10時14分

 福島県は24日、子どもと妊婦の計約30万人に、放射線量を測る蛍光ガラス線量計を配布すると発表した。

 県が24日発表した6月追加補正予算案によると、県外に避難した子どもを含む15歳未満の28万人と妊娠中の女性2万人の全員が対象。購入費として1台当たり1万5千円を上限に市町村に補助する。全小学校約500校に1校区当たり10台の空間線量計も配備し、校内や通学路、公園などの線量を測れる態勢をとる。

 また、体に浴びた放射能を測るホールボディーカウンター(WBC)も新たに5台購入し、子どもたちの内部被曝(ひばく)を検査する

学校疎開求め仮処分申請、子どもの被曝を初判断へ
MSN産経ニュース 2011.6.25 00:29
 福島第1原発事故で放射線被害の恐れが強いとして、福島県郡山市の児童と生徒計14人が24日、市に学校ごと疎開する措置を求め、福島地裁郡山支部に仮処分を申し立てた。原発事故による子どもの被ばくをめぐり、司法判断を求めた初のケースとみられる。

 児童生徒の放射線量をめぐっては、文部科学省が4月、校庭の利用制限基準を年換算で20ミリシーベルトと通知したが、保護者らの反発を受け5月末に年1ミリシーベルト以下に抑える目標を示している。

 申立書によると、14人が通う小中学校7校の積算放射線量は、爆発事故があった3月12日からの75日間だけで3・8〜6・67ミリシーベルト。既に目標値を大きく上回り、子どもたちを守るためには校庭や通学路の除染だけではもはや不十分、としている。
福島第1原発放射性物質10万分の1に 淡水化も開始
毎日新聞 2011年6月24日 20時56分(最終更新 6月24日 21時04分)

原子力メーカー「アレバ」の汚染水処理システム=東京電力提供
 東京電力は24日、福島第1原発の高濃度放射性汚染水浄化システムで、放射性物質の濃度が10万分の1程度になり、目標の処理能力を達成したと発表した。濃度を低減した汚染水から塩分を取り除く淡水化装置の試運転も同日開始した。月内にも処理水を原子炉に注水する循環システムの稼働を目指している。

 東電によると、汚染水から油分を分離後、米キュリオン社の装置ではセシウムの除去があまり進まなかったものの、仏アレバ社の装置で予定を上回る除去ができたため、低減目標を達成できたという。

 東電は同日、大量の高濃度汚染水がたまっている2号機原子炉建屋で、千葉工業大などが開発した緊急災害対応ロボット「クインス」を使って水位計の設置作業を始めた。国産ロボットが建屋内作業に投入されるのは初めて。だが、ケーブル操作の不具合などで、この日は作業を中断した。

 また、東電は1号機の使用済み核燃料プールの水から、放射性セシウムヨウ素を検出したと発表した。1立方センチあたりセシウム134が1万2000ベクレル、セシウム137が1万4000ベクレル、ヨウ素131は68ベクレル。松本純原子力・立地本部長代理は「既に分析している2〜4号機のプールの水の濃度と同じレベル。水素爆発などで建屋に放出されたもので、燃料に損傷はない」との見方を示した。【杉埜水脈、徳野仁子】
ホットスポット」点在 福島市一斉線量測定 マイクロシーベルト以上15地点 住民、除染求める

[写真】全市一斉測定で放射線量が高いとされた市営住宅1号棟と2号棟間の公園=福島市
(福島民報 2011/06/25 10:29)
 
 福島県福島市は24日、全市1118地点の一斉放射線量測定結果を発表した。渡利地区の市営住宅1号棟・2号棟間公園で毎時3.83マイクロシーベルトだったのをはじめ飯野地区などの計15カ所で、政府が避難の目安とする年間積算線量20ミリシーベルトに達する恐れのある毎時3.0マイクロシーベルト以上となった。市は高い線量の地点を立ち入り禁止とした。局地的に放射線量が高い「ホットスポット」が明らかになり、付近の住民は1日も早い除染を求めた。
 市の調査は17、20日に町内会から要望があった場所で実施。地上1メートルの測定結果は毎時3.0マイクロシーベルト以上が15地点、2.0マイクロシーベルト以上3.0マイクロシーベルト未満が167地点、1.0マイクロシーベルト以上2.0マイクロシーベルト未満が629地点、1.0マイクロシーベルト未満は307地点だった。
 県が学校、公園の放射線量の再調査基準にしている毎時3.4マイクロシーベルト以上を計測した6地点には住宅地も含まれる。渡利地区は平ケ森の市営住宅間の公園が毎時3.83マイクロシーベルトとなったほか、大豆塚のゴミ集積所が毎時3.56マイクロシーベルト、三本木のゴミ集積所が毎時3.52マイクロシーベルトを記録した。
 市内飯野町の飯野地区体育館脇の側溝上では市内で最も高い毎時6.65マイクロシーベルトを記録した。飯野地区体育館は敷地内の別の測定地点が毎時1.2マイクロシーベルトだったことから、市は側溝上で測定したため数字が上がったとしている。市は24日までに側溝の周囲を立ち入り禁止としている。
 市は6地点について数日間調査を継続し、文部科学省の暫定基準値である毎時3.8マイクロシーベルト以上が続く場合は県に詳細なモニタリング調査を要請する。今回の結果を分かりやすく市民に広報するため線量マップの作成も急ぐ。
 毎時3.0マイクロシーベルト以上の地点は渡利地区が6地点(調査60地点)だった。大波地区は2地点(同22地点)、小倉寺地区は2地点(同6地点)、飯野地区は2地点(同127地点)、腰浜町が1地点(同7地点)、南向台が1地点(同5地点)、山口が1地点(同15地点)で上回った。飯野地区の2地点は同一の場所だった。
 市は測定結果に基づき対応を急ぐ。結果が報告された24日の市災害対策本部会議では、高い線量を計測した地域から通学路の放射線量を下げるため除染計画を策定することを決めた。今後、高圧洗浄機を利用した除染に向け準備を進める。
 鴫原和彦市環境課長は「今回の数値は簡易放射線測定器を使っているため、一割ほど高い数値が出る傾向にある」としている。
 市は地上1メートルの市内全ての測定結果を24日からホームページに掲載している。町内会の回覧板でも広報する。各地点の地上50センチ、1センチの結果については30日にホームページに掲載する方針。

■「やっぱり高かった」渡利地区住民
 「やっぱり高かったのか」。福島市渡利字平ケ森の市営住宅に住む主婦菅野博江さん(44)は、毎時3.83マイクロシーベルト放射線量が測定された団地内の公園を不安そうに見つめた。
 菅野さんは近隣の渡利小に通う4人の子どもがいる。原発事故直後から子どもに外遊びを禁止してきたが、ストレスが心配で、今回の調査対象となった市営住宅団地の公園で2カ月程度の間、遊ばせていたことがあったという。「もう絶対に公園内に子どもを入らせない。学校のように表土除去をしてほしい」と切実に訴えた。
 「家にいるとつまんない。でも外で遊ぶのも心配」。長女の夏純さん(10)は思わずうつむいた。
 24日夜になって市は公園に立ち入り禁止のバリケードを設置した。渡利平ケ森町内会長の小松富士夫さん(75)は「避難を求められたとしても、住み慣れた土地を今更離れられない」と表情を暗くした。

■腰浜緑地など3以上3.4マイクロシーベルト未満
 市の調査で毎時3.0マイクロシーベルト以上3.4マイクロシーベルト未満が測定された場所は次の通り。
 腰浜緑地(腰浜町)渡利山際集会所(渡利字平ケ森)公務員アパート1号棟・2号棟間公園(同)公務員アパート2号棟前(同)前野グラウンド(小倉寺字前野)3号公園(南向台三丁目)字五本松地内市道(山口字五本松)水雲神社境内(大波字上屋敷

自民・谷垣氏、原発再稼働は必要との見解
(2011年6月25日18時59分 読売新聞)
 自民党の谷垣総裁は25日、鹿児島市で記者会見し、定期検査により停止中の各地の原子力発電所について、「検査した後に『再稼働が必要ではない』と言ったら、全部の原発を止めなければならなくなる。


 それでは(電力供給は)とてももたない」と述べ、再稼働が必要だとする見解を示した。再稼働の前提となる安全確認については、「国が責任を持ち、基準をはっきり示さなければならない」と指摘した。

2次補正予算案7月中に成立の公算 自民幹部が協力表明
asahi.com 2011年6月25日23時28分


 震災復旧にあてる2011年度第2次補正予算案が、7月中に成立する公算が大きくなった。自民党幹部が25日、審議への協力を相次いで表明。菅政権は7月15日前後の国会提出を目指しており、順当に行けば1週間程度で成立する見通しだ。

 自民党谷垣禎一総裁は25日、鹿児島市で講演し、2次補正について「そんなに考えが違うものは出てこない。ぽんぽん審議すればいい。どんどん協力する」と明言した。石原伸晃幹事長も同日、福井市の講演で「まだ詳しい中身は見ていないが、協力する」と語った。自民党は延長国会で震災関連法案の審議には応じる方針で、2次補正の審議にも前向きな姿勢を示していた。

 一方、谷垣氏は同日の鹿児島市での記者会見で、定期点検で停止中の原発について「再稼働は必要。動かさなくていいという前提をつくったら、回らなくなる」と述べ、国が安全確認した上で、順次再開すべきだとの考えを示した。また、地元自治体から再稼働の理解を得るには、原発に対する国の責任の範囲を明確にする必要があると指摘。「必要な原発は安全性を配慮してきちんとやり、ほかのエネルギーの可能性を追求していくことが必要だ」と述べた上で「政府方針を菅さんがはっきり示すべきだ」と強調した