Start 2019.1.22
はてなブログへ移行した最初のページです。さて、突然話題が飛びますが今日は次女の勤務校の研究会の日です。都会にいる次女と親の生活とは関係ないといえば関係ないのですが、その研究会への取組みの過程で多忙なため母親(ワイフ)が生活支援に行ったことも何回かありました。仕事をすることは責任を伴う厳しいものです。研究することは決められた仕事にプラスするものであり、それなりにプラスアルファなエネルギーを必要とします。まだ子供が小さいので、時間を研究に取られすぎないように願ってきたわけです。もう研究会は終わっている時間です。次女から入る電話での報告を待っているわけですが、研究会後は子育て中心の平穏な生活を過ごして欲しいと願い次第です。
今はもう昔の話ですが、同じ仕事をしていた現役時代の自分を振り返って見ると、同じ年齢の頃、高邁な志を持ち「独自性のある題材で教育課程を構成」しようと題材開発に取り組み、文部省の指導法研究の指定を受けたこともありました。そのような取組みの成果として10種類以上のユニークな美術題材を開発し、美術教育雑誌に実践を紹介する機会を何度も得たものです。指定の研究会に指導者でこられた文部省の教科調査官に「美術教育のデパート」と評価されたことがありました。何れにしても美術の作家的活動とリンクした美術教育実践を目指して意地を張って研究していました。美術研究にのめり込んでいた時は当然ながらあまり良いアート作品が出来ませんでした。アートの創作と教育は関連ありますがそれぞれ独立したものであるということです。もともと浅学非才の私でしたので両方がバランスよく展開させようとすることに無理があったと思っております。
新しいブログに移行して操作の違いに戸惑っています。ようやく写真を貼り付けることができました。
新しいブログを始めました
1月6日付けで新しいブログ「Art Site Horikawa」を開始しました。その後、スローなペースで取組んできていますが、一応お知らせします。
とりあえず。
http://d.hatena.ne.jp/niigata-art226+next-world/
昨年秋のギャラリー湯山での「サイトと野性」展もブログになっています。ご覧下さい。
新しいブログへ
息子の結婚式・披露宴を終えたことで、私達の子供3人全員が第2の人生をスタートしてくれたことになります。これで、私の人生&アート活動の歩みも中締めを迎えたと考えています。
このブログを始めたのは2009年3月31日。3日坊主で終わるのではないかと言われもしましたが、その後数日間休んだだけで続けて来ることができ、本日で2606記事をカウントしました。しかし、毎年同じ話題を繰り返すことやコピペで終わらせてしまうこと、内容の拙さが多々あり、続けること中心主義で反省点も多く残されました。
いずれにしても、この中締めの意識を元に、一旦終了し、新たなブログへ移行したいと考えております。
今日のページビューには1344666とあります。沢山の皆さんに見ていただいたことに心より感謝申し上げます。このブログをご覧いただき本当にありがとうございました。新たな出発まで、しばらく時間を取りたいと考えています。
とりあえずの最後を、吉祥のイメージある画像4枚で飾らせていただきます。