Art Site Horikawa-I

書くことを積み上げ、アート生成に向けての発想・構想力を鍛える。

震災と生活

原発学習(小出裕章さんの発言サイト)
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/30/tanemaki-may30/
高速休日1千円、19日で中止…国交省方針
2011年6月1日03時16分 読売新聞)
 国土交通省は31日、高速道路の「土日・祝日の上限1000円」の料金割引制度を6月19日(20日午前0時)で中止する方針を固めた。
地方を中心に行ってきた高速道路の無料化実験も19日にやめる。

 休日上限1000円は、自公政権時代の2009年にスタートしたが、東日本大震災を受け、復旧対策を盛り込んだ第1次補正予算案の財源に充てるため、中止されることになった。

 一方、被災者が東北地方などの高速道路を乗り降りする場合、車種にかかわらず料金を無料とする制度を6月20日から導入する方向だ。自治体発行の証明書を料金所で提示することを条件とし、遠方に避難している被災者が自宅に一時的に戻る際の負担を軽くする。

原発依存は日本の現実、補助金頼りの構造」 米紙
(2011.6.1 00:09共同)
 5月31日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、福島第1原発事故で原発の安全性に深刻な懸念が生じた後も、日本で草の根の大規模な反対運動が起きないのは、政府や電気事業者から支出される補助金に依存する地域構造があるからだと分析する長文の記事を掲載した。

 「日本の原発依存」という見出しの記事は、補助金や雇用が日本の原発を「揺るぎない現実」にしていると報道。

 松江市の島根原発を取り上げ「40年以上前に立地の話が持ち上がった時は、地元の漁村が猛反対し、中国電力は計画断念寸前に追い込まれた」と指摘。しかしその約20年後には「漁協に押された地元議会が3号機の新規建設の請願を可決した」とし、背景に公共工事による立派な施設建設や潤沢な補助金があったと伝えた。

 同紙は、補助金への依存により、漁業などの地場産業が衰退していくと報道。広島、長崎で原爆投下を経験しながら、米国のスリーマイルアイランド原発旧ソ連チェルノブイリ原発の事故後に欧米で起きたような反原発運動が起きなかったのは、補助金への依存が理由とした。

福島第1原発:処理費最大20兆円 今後10年間試算
毎日新聞 2011年5月31日 19時35分
 東京電力福島第1原発事故で、廃炉費用や避難した人の所得補償などの処理費が今後10年間で最大20兆円になるとの試算を、シンクタンク日本経済研究センター」(東京)の岩田一政理事長が31日、内閣府原子力委員会で提示した。処理費は、東電の剰余金のほか、再処理事業凍結など原子力政策の見直しによる財源で捻出可能とし、「増税や電気料金の引き上げの必要はない」と語った。

 廃炉費用は米国のスリーマイル島原発事故と旧ソ連チェルノブイリ原発事故の実績に基づいて推計。所得補償は、原発から半径20キロ圏内(警戒区域、9市町村)の避難住民の平均所得から割り出している。

 それによると、廃炉費用は7400億〜15兆円かかるほか、所得補償は6300億円に上った。また、20キロ圏内の住民が最終的に帰宅できなくなったと仮定し、国が土地を買い上げた場合は4兆3000億円で、計5兆6700億〜19兆9300億円となった。

 試算には農業・漁業被害のほか、放射性物質で汚染された土壌の浄化費などは含まれていない。岩田理事長は「廃炉の方向性も不透明で、試算を超える可能性がある」とも述べた。【中西拓司】

大熊・双葉町ストロンチウム検出 福島第一10キロ圏
朝日新聞 2011年6月1日1時11分

 文部科学省は31日、福島第一原発から10キロ圏内の大熊町双葉町の4カ所の土壌から、半減期が約29年と長い放射性物質ストロンチウム90が検出されたと発表した。

 土壌は4月29日〜5月1日に採取した。原発から西南西約2キロの大熊町夫沢では、1キロあたり最大で68ベクレルが検出された。他の3カ所では2.5〜12ベクレルだった。半減期が約50日と短いストロンチウム89も4カ所で出ており、過去の核実験によるものではなく、第一原発から放出されたものとみられる。ストロンチウムの土壌での基準はないが、体内に入ると骨にたまる傾向がある。

 文科省が3月中旬に浪江町飯舘村の土壌を採取したときは、最大で1キロあたり32ベクレルが出た。東京電力が4月中旬に第一原発の敷地内で採取した土からは約570ベクレルが検出されている。(石塚広志)
内閣不信任決議案提案理由の要旨
(2011年6月1日14時55分 読売新聞)
 菅内閣は、国難の時にあって明確な指針を示せないまま迷走を続け、復興と再生に大きな障害となっている。

 東日本大震災をめぐる対応は、初動の遅れを招いた判断、曖昧で場当たり的な指揮命令など、取り返しのつかない状況を生み出してきた。

 被災者や関係者への配慮を欠く発言、マニフェストにこだわりバラマキ政策を財源に充てようとしない姿勢、対策本部の乱立、唐突な連立政権呼び掛けなど、未熟で軽率な言動に寄せられる厳しい非難は、菅首相が政権を担当する資格と能力に著しく欠けている実態を明確に示している。

 未曽有の災害を前に、(我々は)菅内閣の継続を黙認してきたが、もはや容認はできない。菅首相は一刻も早く退陣すべきである。