Art Site Horikawa-I

書くことを積み上げ、アート生成に向けての発想・構想力を鍛える。

原発関連ニュース(6月9日)

三ヶ月後になった段階で、福島各地でストロンチウムが発見されたと言うニュースです。
福島11地点でストロンチウム 原発から60キロでも
asahi.com 2011年6月9日0時0分



福島第一原発福島市
 文部科学省は8日、放射性ストロンチウム東京電力福島第一原子力発電所から62キロ離れた福島市など、福島県内11カ所の土壌で新たに検出されたことを明らかにした。放射性セシウムが検出されたところでは、微量に見つかるとされており、それが証明された形だ。放射性ストロンチウムには半減期が長いものがあって、体に入ると長期間影響を及ぼす可能性があり、監視が必要だ。

 検出されたのは4月10日〜5月19日に採取された土壌。福島市では半減期約29年と長いストロンチウム90が1キロあたり77ベクレル、半減期約50日と短いストロンチウム89が54ベクレル検出された。

 最も多かったのは浪江町赤宇木で、それぞれ250ベクレルと1500ベクレル。北西部に36キロ離れた飯舘村では120ベクレルと1100ベクレルで、これまでに20キロ圏内で検出されていた値よりも高かった。ほかに田村市広野町川内村南相馬市二本松市でもストロンチウムが検出された。文科省は採取した土壌をさらに細かく分析するという。
炉心損傷後数時間、水素が急激発生していた
(2011年6月8日21時43分 読売新聞)
 経済産業省原子力安全・保安院は、東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生した際、1〜3号機の炉心損傷が始まった直後の数時間で、最大約1トンもの水素が急激に発生したとする解析結果をまとめた。

 大部分が数時間のうちに発生しており、原子炉建屋の水素爆発につながったとみられる。

 解析結果によると、1号機では地震発生から約2時間後の3月11日午後5時頃、原子炉の水位が低下して燃料棒が露出。その1時間後、核燃料を包む被覆管の成分であるジルコニウムと水が反応して水素が出始め、数時間のうちに総量約1トンの大半が発生したとみている。

 2号機では14日午後8時頃、3号機では13日午前10時頃から水素が発生した。いずも燃料棒が露出し始めてから2時間程度しかたっていない。発生量はそれぞれ最大で0・8トン、1トン。
ベクレルとシーベルト
(2011.6.8 22:28 産經新聞
 ベクレルとシーベルト ベクレルは放射性物質放射線を出す能力(放射能)の強さを表す単位で、シーベルト放射線を浴びた際の人体への影響を表す単位。放射性物質によって異なる係数を使い、ベクレルとシーベルトを置き換えることができる。放射性ヨウ素は1ベクレルに対し0・022マイクロシーベルト放射性セシウムは1ベクレルに対し0・013マイクロシーベルト。例えば、基準値いっぱいの2千ベクレルの放射性ヨウ素が含まれるホウレンソウを毎日1キログラムずつ30日間食べ続けると、人体への影響は2千ベクレル×1キログラム×30日×0・022マイクロシーベルト=1320マイクロシーベルト。これは胃のエックス線集団検診1回で受ける放射線量(600マイクロシーベルト)の約2・2倍、人が1年間に自然から受ける世界平均放射線量(2400マイクロシーベルト)の半分程度になる。
この記事を印刷

福島第1原発:1号機湯気から4000ミリシーベルト計測

毎日新聞 2011年6月4日 13時45分(最終更新 6月4日 16時31分)

福島第1原発1号機の原子炉建屋内で、湯気が立ち上る配管の床の貫通部=2011年6月3日、東京電力提供
 
東京電力は4日、福島第1原発1号機の原子炉建屋1階南東で湯気が立ち上り、毎時4000ミリシーベルト放射線量を計測したと発表した。事故後に屋内外で測定された空間線量の中では最高で、同原発事故対応に限って引き上げられた被ばく上限の250ミリシーベルトを約4分で超える高い値だ。

 1号機では、原子炉圧力容器内の核燃料の大半が溶けたとされている。建屋地下1階には圧力容器を覆う格納容器の圧力抑制プールがあり、核燃料由来の高濃度の汚染水がたまっている。湯気が見つかった付近には、地下1階からつながる配管があり、壊れたプールから漏れた水が湯気となって、高濃度の放射線量が検出されたとみられる。

 放射線量は、3日に遠隔操作ロボットが入って測定した。東電は「これほど高い線量が出ているのは建屋内の限定的な範囲で、従来の収束計画に大きな影響が出るとは考えていない」としている。

 4000ミリシーベルトは、一般人の年間線量限度(1ミリシーベルト)の4000倍に相当し、一気に浴びると半数が死ぬとされる。【平野光芳】