Art Site Horikawa-I

書くことを積み上げ、アート生成に向けての発想・構想力を鍛える。

原発関連ニュース(6月29日)

放射線監視、全国で強化へ
共同ニュース2011年6月29日
 福島第1原発事故で不備を指摘された放射線観測網について、放射線監視装置(モニタリングポスト)を全国で250カ所程度増設し、福島県の学校や保育施設では線量計測システムの整備を急ぐとする政府の強化策が28日、判明した。2011年度第2次補正予算案に盛り込み、予算総額は200億円を超える見通し。

 今回の事故では、風向きや降雨の影響で放射性物質が偏った方角に拡散。放射線量は各地で大きくばらついた。しかし、原子力施設周辺を除くとモニタリングポストは原則として各都道府県に1カ所しかなく、拡散の詳細な状況把握は遅れている。

2号機の格納容器へ窒素封入始める 福島第一原発
asahi.com 2011年6月29日3時17分


 東京電力は28日、福島第一原発2号機の原子炉格納容器への窒素封入を始めた。爆発を起こした1〜3号機のうち、1号機に続いて2基目になる。水素爆発を防ぐ目的だったが、作業は遅れ、当初より爆発自体の可能性も遠のいている。

 2号機の原子炉建屋の中は湿度が99.9%、室温も40度近くあり、注入に向けた作業が遅れた。建屋の扉を開け湿度を下げるなど作業環境を改善し、23日に窒素を注入する配管をつなぎ込む工事ができた。28日午後8時6分から窒素の注入を始めた。周囲の放射線量に影響はないという。東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「窒素注入で水素と酸素が一定の割合以上になると起きる水素爆発の危険性をできる限り小さくしたい」と話した。経済産業省原子力安全・保安院も「応急措置として差し支えない」と認めた。

 ただし、水素の発生量は減っている。2号機は格納容器につながる圧力抑制室が爆発で破損、格納容器はすでに大気圧とほぼ同じだ。1号機と同じように窒素を入れても漏れる可能性が高いとみられている。

チューブ外れ、低濃度汚染水15トン漏出
(2011年6月28日21時39分 読売新聞)

 東京電力は28日、福島第一原子力発電所6号機のタービン建屋地下の低濃度汚染水をためている仮設タンクから約15トンが漏れ出したと発表した。


 外部に設置した水位計のチューブが、固定していた場所から外れた。漏れ出た場所の放射線量は毎時7マイクロ・シーベルトで、周囲と同程度という。

 水位計のチューブは、仮設タンクのはしごに粘着テープで固定していたが、同社社員が同日正午頃、タンク1台でチューブが途中から垂れ下がり、汚染水が漏れ出ているのを発見、固定しなおした。
1号機カバー設置へ
MSN産経ニュース2011.6.28 12:35
 福島第1原発1号機から放射性物質が飛散するのを防ぐため、東京電力は28日、原子炉建屋をすっぽり覆うカバーの設置に向けた作業を現地で始めた。鉄骨構造に、樹脂加工したポリエステル製シートを張った屋根と壁を備える。地震の揺れや風速25メートルにも耐えられる設計で、9月末までの完成を目指す。

 1号機は水素爆発で建屋が激しく損傷。屋根、壁の穴から放射性物質を含む水蒸気や粉じんが飛散したり、雨水が建屋に入って新たな汚染水となったりする懸念がある。作業員の被曝を減らすため、敷地外であらかじめ組み立てた約60個のパーツを搬入し、大型クレーンではめ込む工法。大きさは南北約47メートル、東西約42メートル、高さ約54メートル。

 損傷が激しい3、4号機でもカバーの設置を準備。約2年の使用を想定し、最終的にはひとまわり大きなコンクリートの建物で全体を覆う予定。
1号機、カバー設置へ 循環注水冷却を再開
MSN産経ニュース 2011.6.28 20:50
 福島第1原発1号機から放射性物質が飛散するのを防ぐため、東京電力は28日、原子炉建屋をすっぽり覆うカバーの設置に向けた作業を現地で始めた。鉄骨構造に、樹脂加工したポリエステル製シートを張った屋根と壁を備える。同日は作業に使う大型クレーンを移動させた。今後、瓦礫(がれき)撤去や基礎工事などを進める。地震の揺れや風速25メートルにも耐えられる設計で、9月末までの完成を目指す。

 1号機は水素爆発で建屋が激しく損傷。屋根、壁の穴から放射性物質を含む水蒸気や粉(ふん)塵(じん)が飛散したり、雨水が建屋に入って新たな汚染水となったりする懸念がある。

 作業員の被(ひ)曝(ばく)を減らすため、福島県いわき市内の東電関連施設で、あらかじめ約60個のパーツを組み立て、7月上旬に第1原発に搬入、大型クレーンではめ込む工法。大きさは南北約47メートル、東西約42メートル、高さ約54メートルになる。

 また、東電は28日、高濃度汚染水を浄化し、原子炉を冷やすため炉心に入れる「循環注水冷却」を再開し、1〜3号機原子炉に浄化した水を注入した。浄化水をタンクから原子炉に送るホースの接続部で27日夕に水漏れが発生、開始後約1時間半で中断していた。

 6号機タービン建屋の低濃度汚染水を移送している仮設タンクでは、漏水が判明。水位計の役割を果たすビニールホースをタンクに固定していた粘着テープがはがれ、ホースが倒れたのが原因で、約15トン漏れた。東電は「粘着力がなくなったのが原因」とした。

福島第1原発:1号機用「建屋カバー」の仮組み進む
毎日新聞 2011年6月28日 20時47分(最終更新 6月28日 20時51分)

小名浜港で仮組み作業が進む福島第1原発1号機用の建屋カバー=福島県いわき市で2011年6月28日午前10時13分、本社ヘリから梅村直承撮影
 東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋を覆う「建屋カバー」の仮組みが、福島県いわき市小名浜港で進んでいる。3月12日の水素爆発で大きく壊れた建屋からは今も放射性物質の放出が続いており、カバーで放射性物質の飛散や雨水による放射性汚染水の増加を防ぐ狙いがある。

 カバーは、塩化ビニル樹脂をコーティングしたポリエステル製で、縦47メートル、横42メートル、高さ54メートル。建屋を囲むように鉄骨を組み、上からかぶせる。約50キロ離れた小名浜港で仮組みするのは、放射線量が高い現地での作業を減らすため。接合部は日本の伝統建築などで使われる「はめ込み接合」が採用された。

 62のパーツを来月上旬にも船で運び、大型クレーンで組み立てる。28日にはクレーンを1号機の近くに移動させるなど受け入れ準備が始まった。東電は9月中の完成を目指すという。【徳野仁子】