Art Site Horikawa-I

書くことを積み上げ、アート生成に向けての発想・構想力を鍛える。

オブジェのこと

<オブジェ>をネットで検索してみました。いずれにしても私はこれから「オブジェる」という新言葉を使うことを宣言します。ある対象をオブジェってオブジェにしました。というように使用します。
とりあえず。
以下はコピペです。

オブジェ(おぶじぇ)
[ 日本大百科全書小学館) ]
objet [フランス語]
「前方に投げ出された物」を意味するラテン語のobjectrumを語源とし、現代芸術の用語では、日常的に認められている物の通念をはぎとり、別の存在意味を付加された物体のこと。その発端は、キュビスムのパピエ・コレpapier coll にまでさかのぼれるが、デュシャンの創案にかかるとされている。彼は、レディーメイド(既製品)の便器を『泉』と題しR. Muttの署名を付して、自分も委員をしていた1917年のアンデパンダン展に出品して拒否され、物議を醸した。その後、デ・キリコジャコメッティ、ピカビア、マン・レイ、ダリ、シュビッタースらシュルレアリストダダイストたちによって、さまざまなオブジェが発表されてきた。こうしたオブジェを、シュルレアリストたちはおよそ次の八つに分類している。(1)数学上の幾何模型や構成された作品、(2)木や石などの自然物、(3)呪術(じゅじゅつ)や魔術につながる未開人のつくった物、(4)日常忘れられていて再発見された物や漂流物、(5)市場に出回っている既製品、(6)動く物体、(7)火事で焼けただれ役だたなくなったような物、(8)潜在意識に働きかける象徴的機能をもつ物体など。
第二次世界大戦後は、デュビュッフェによって、各種のオブジェとコラージュとを寄せ集めたアッサンブラージュが導入され、さらにネオ・ダダやポップ・アーチストのラウシェンバーグ、ウォーホルらによって、量産品やその廃品、印刷物や映像、音や光、行為などがコンバインcombineされ環境化しつつある。
日本では大正末期に村山知義(ともよし)がこれを紹介し、第二次大戦後はおもにアメリカン・ポップの影響を受けながら、ネオ・ダダグループらが積極的に取り組んできた。
こうして、当初は異端視されたオブジェも、今日では美術館に収まるほどにまで常套(じょうとう)化した。日常生活のなかにも、新奇な装飾物として勅使河原蒼風(てしがわらそうふう)が広めたいけ花オブジェ、八木一夫らによるオブジェ焼など、インテリア・オブジェやクラフト・オブジェが取り入れられつつある。{ 執筆者:三田村 右 }
オブジェ【オブジェ】
世界大百科事典 第2版の解説
オブジェ【objet】 

英語のオブジェクトobjectにあたるフランス語で,物体ないし客体の意。美術では,題材つまり描写対象と素材・材料の両面の意味をもつが,ダダ以後、後者の面で既製品を含む異質な素材を導入した立体作品をさす,特殊な用語となった。その先駆は,未来派の彫刻家ボッチョーニが,1911年,多様な素材を合成して〈生の強度〉に迫るべく,毛髪,石膏,ガラス,窓枠を組み合わせた作品をつくり,ピカソキュビスムの〈パピエ・コレ(貼紙)〉の延長として,12年以後,椅子,コップ,ぼろきれ,針金を使った立体作品を試みたあたりにある。
objet[仏語]
物体・対象の意
前衛芸術?で、作品中に用いられる石・木片・金属などさまざまな物。また、その作品。
オブジェ
読み方:おぶじぇ

オブジェとは、花以外の物や道具のこと。素材、物体などに比喩的な意味を持たせ、幻想的効果や芸術的効果をもつ形のこと。

オブジェ1 【 objet】
(フランス)〔補説〕 物体の意
ダダイスムシュールレアリスム以降の現代芸術の手法の一。日用の
既成品・自然物などを、本来のその機能やあるべき場所から分離し、
そのまま独立した作品として提示して、日常的意味とは異なる象徴的・
幻想的な意味を与えようとするもの。

‪オブジェ‬

オブジェ (仏:Objet)は、事物、物体、対象などの意味を持つ、英語ではobjectにあたる言葉。
主に美術用語として用いられ、その場合には自然物、工業製品、廃品、日用品など、またはそれを使用して作られた作品をさす。ダダイスムシュルレアリスムでの使用が顕著。
思想としてのオブジェ [編集]
仏文学者の澁澤龍彦が好んで用いた概念。人間を物自体としてとらえるその考え方は、マゾヒズムの基盤ともなる思想であり、その中ではあらゆる存在が唯物論的観点の元で対等になる。さらにそこへ美という観念を加え、その対象をオブジェと称した。




馬場 駿吉


オブジェとは?
 オブジェ Objet は、フランス語で物体、対象、品物、客観などを意味する名詞として一般にもよく使われるのですが、美術の領域では立体的な作品のうちでも、ある特殊な材料と意味をもったものを指し示す用語として使われています。

 美術で立体作品といえば、最も長い伝統と格式を誇る彫刻あるいは彫塑と呼ばれる領域があります。石、木、金属などを彫り、あるいは削り、人体や動物その他の美的な意味を持った形を生み出す行為あるいは作品を彫刻と呼び、また粘土などで彫刻と同様な造形物を創り出し、それをブロンズに鋳造する制作行為を彫塑とあえて言う場合もありますが、一般に彫塑も含めて彫刻と広く呼ぶことが多いと言えます。

 ところが、20世紀初頭に起こったダダやシュルレアリスム運動に参加した人たちは、同じ立体作品でも彫刻とは呼び難い作品を提出しはじめたのでした。それは日常に使用している既製の雑貨品やその廃物、あるいは自然物(加工してない石、砂、貝殻、骨、木片など)をそのままあるいは組み合わせて、立体作品としたものでした。それらをオブジェと呼ぶことになるのですが、ダダやシュルレアリスムの作家たちは、単なるガラクタを提示するのではなく、元来その素材となる物体の持っていた合理的な意味を破壊、変換させ、全く別次元の意味や詩的な雰囲気を発生させたものを創り出しました。その提出方法は様々で、たとえばマルセル・デュシャンは既製品の男子便器を後倒にして、偽名のサインをし、《泉》という題をつけて、アーモリー・ショウという展覧会に出展しようとしました。それが物議をかもし、出展を拒否されたエピソードは美術史的にも有名です。しかし、今から考えてみると、題のつけ方に奇智とエスプリが感じられるではありませんか。シュルレアリストたちのオブジェには、たとえばハンス・ベルメールの人形のように性的欲望を転嫁させたものなどもあり、20世紀前半の美術界に大きな衝撃を与えました。

 この傾向は第2次世界大戦などで一頓挫したかに見えましたが、20世紀後半の戦後美術興隆期には、廃品をつなぎ合わせ立体作品を創り出すジャンク・アートや同種の物を集積するアッサンブラージュなど新しい展開があり、そのなかで様々なオブジェが制作されました。日本でも同様の現象が起こり、詩人・瀧口修造やその周辺に集った美術家・加納光於中西夏之赤瀬川原平荒川修作岡崎和郎などが多彩なオブジェ作品を発表し、マルセル・デュシャンと親交のあった瀧口修造は、デュシャンの奨めもあって、東京ローズ・セラヴィと言うオブジェ専門ギャラリーを設けようとしたほどです。このオブジェ店が瀧口修造の逝去によって現実のものとはならなかったことは、今でも残念に思われてなりません。

 オブジェが美術の仲間入りをしてから1世紀近く過ぎようとしていますが、現代美術の多様な拡大に果たしたその役割の大きさをもう一度ここで振り返ってみたいものです。
付け足しー言葉の活用について調べてみました。
語形変化
語形変化(ごけいへんか、inflection)とは、文法カテゴリーに応じて語の形態を変化させることをいう。訳語に屈折や活用を当てる学者もいる。
語形変化は以下のようなものが多くの言語に見られる。
活用(コンジュゲーション) - 動詞などが人称・数・態・時制・相・法などに応じて変化する。
ディクレンション - 名詞などが性・数・格などに応じて変化する。
語形の変化しない部分を語幹(stem)、変化する部分を(活用)語尾(ending)という。

オブジェを語幹にして未然、連用。終止、連帯、仮定、命令などの形で活用して行きます。試しに活用例を書いてみます。
オブジェらない
オブジェる
オブジェると
オブジェった
オブジェって
オブジェれ
オブジェれよ
オブジェれば
オブジェったらこんな作品になった。
このオブジェをオブジェってこのオブジェをつくりました。
ヂュシャンは便器を選び
便器にサインして
展覧会に展示しようとした。
オブジェってのところは便器を選択し、それにサインしたこと。(付け足し。ここのとこころを安易に書いてしまいました。反省です!!後日、自分の力の範囲でもう少していねいに考察してみたいと思います。)
なんちゃっての用法解説です。